突然インターネットに繋がらなくなった場合の対処法

停電が発生したり、モデム(ONU)の電源が抜けてしまったり、ルーターを再設定したりするとインターネットに繋がらなくなる時があります。

普段は電源を付けたままにしていて気にしていなくても、突然の停電や電源を入れ直した時にインターネットが使えないなんてことになったら焦ってしまいますよね。

そんな時の対処法を紹介します。

 

 

1.モデム(ONU)・ルータの電源をOFFにする

モデム(ONU)、ルーターの電源を全てOFFにします。

それぞれ電源ケーブルを抜きましょう。

 

 

2.モデム(ONU)・ルータのLANケーブルを全て抜く

モデム(ONU)、ルータに接続されているLANケーブルを全て抜きます。

※LANケーブルを接続した状態のままでも改善することもありますが、ここでは全て抜いてください。

 

 

3.モデム(ONU)→ルータの順番に電源を入れる

まずはモデム(ONU)の電源をONにします。

モデム(ONU)の起動に少し時間が掛かりますので、ランプが落ち着くまで5分程待ちましょう。

モデム(ONU)の種類によって異なりますが、「Power」「Line」のランプが緑色に点灯しているのではないかと思います。

 

次にモデム(ONU)とルータの間のLANケーブルを接続します。

LANケーブルを接続したら、ルータの電源をONにします。

ルータの起動に少し時間が掛かりますので、ランプが落ち着くまで5分程待ちましょう。

 

 

4.ルータにPCなどを接続する

最後にPCなどで使用しているLANケーブルをルータに接続します。

スマートフォン(ルータWi-Fi)やPCでインターネットが見れるかを確認しましょう。

 

それでも復旧しない場合

モデム(ONU)のランプを確認する

「FAIL」ランプが点灯していませんか?

「Line」ランプが消灯していませんか?

上記が当てはまる場合はモデム(ONU)が故障しているか、プロバイダとのアクセスが失敗している可能性があります。

もう一度モデム(ONU)を再起動しても直らない場合はプロバイダのサポートデスクに連絡しましょう。

 

ルータのランプを確認する

モデム(ONU)に問題が無い場合はルータを確認しましょう。

赤やオレンジのランプが点灯している場合はエラーが起きているか、故障している可能性があります。

モデム(ONU)とPCを直接接続し、インターネットに接続できるかを確認してください。

PCからインターネットが見れる場合はルータに問題がありますので、ルータの設定を確認するか、故障しているのであれば買い替えましょう。

PCからインターネットが見れない場合はモデム(ONU)が正しく起動していない可能性があります。

※MAP-E、transix、PPPoE認証タイプをお使いの方は、PPPoE認証のIDとパスワードをPCにも設定する必要があります。

 

 

まとめ

突然インターネットが見れなくなってしまった時の対処法を紹介しました。

モデム(ONU)、ルータの起動する順番が大事・・・という事を覚えていれば慌てずに対処できると思います。

 

余談ですが、在宅ワークが広まったことで「定期的に回線が切れてしまう」「しばらく放置していたら回線が切れている」といった話を聞くことがあります。

筆者の周囲にも1時間に1回、一瞬回線が切れる方もいますが、プロバイダ側の仕様とのことでした。

また、ご自宅のルータ設定が関係している場合もあります。

時々回線が切れている方は、プロバイダやルータの設定を疑ってみると解決の糸口が見つかるかもしれません。

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA