日本での働き方を考える 『サラリーマンの頑張らない働き方』

コンニチハ、ぶらっくろです。

多くの日本の会社では、仕事を頑張っても給与は増えません。

年齢が増えると給与が若干増える仕組みです。

頑張って仕事を終わらせると、手が空いているならと手伝いや次の仕事をまわされます。

そして多くの仕事を受け持つようになり、次第に疲弊してしまう。

でも給与は残業代が増えるのみ・・・ほとんど同じ給与なのに不公平だと思ったことはありませんか?

こんな環境であれば、「サラリーマンの仕事」は頑張らなくて良いと考えます。

では「サラリーマンの仕事」は頑張らないとして、どんな風に生きていくのか・・・。

現代の働き方を考えます。

 

 

給与とは別の収入源を確保する

サラリーマン収入とは別の収入源を確保します。

副業や投資も最初は上手くいきませんし、根気も必要です。

しかしこちらはサラリーマンの給与と異なり、当たりハズレはあるものの、頑張った分の結果が返ってきます。

株、国債などの投資を主軸に、時給式(例:コンビニのアルバイト)のような時間を切り売りしないものがおすすめです。

勉強を続けて副業や投資を育てれば、昇給を待つよりも高い結果に結びつくことが多いです。

そしてサラリーマン給与への依存度を下げる事ができれば、「適度に仕事をしてそこそこの給与を得られれば良い」と心に余裕が生まれます。

※副業は自分で納税する必要があるので、その点は注意しましょう。

 

 

スキルを磨く

さすがに何もしないで楽に生きるのは難しいので、勉強は必要です。

市場価値のあるスキルを身に付けると、今の会社以外にも入社しやすくなるため、心に余裕ができます。

また、やれることの幅も広くなり、結果として昇給に繋がる可能性もあります。

これからはジョブ型の社会なんて言われることもありますので、備えはしておくべきです。

 

 

サラリーマンの仕事は頑張らない

副収入を確保し、市場価値のあるスキルを身に付けたら積極的に仕事することをやめます。

担当業務以外は可能な限りやんわりと断っても良いと思います。

頑張って仕事を早く終わらせる事もしません。

ただし信用は大切なので、約束は必ず守ります。

「仕事はしっかりやるけど少し時間が必要な人」くらいが丁度よいポジションです。

仕事を頑張って体を壊す事は絶対に避けるべきです。

ここで浮かせた時間と体力を副収入やスキルの育成に使います。

 

 

まとめ

仕事が好きで楽しいと感じていらっしゃる方やしっかりと評価される会社であれば、特に気にすることはないかもしれません。

しかし会社の仕事を頑張っても給与が増えない、豊かにならないのであれば、別の手段に力を注いでみてはいかがでしょうか?