お仕事の内容紹介 3D CG デザイナー

3D CG デザイナーのお仕事ってどんなことやるの?

必要なスキルは?

年収はどのくらい?

実際に働いている方から伺ったお話を元に仕事内容を紹介します。

※同じ職種でも現場によって内容は異なりますので、その点はご了承ください。

 

3D CG デザイナーの概要

アニメやゲーム、映画などの3D CGを作成するお仕事です。

成果物の納品が必要になるため、納期との闘いです。

現代ではスキルがあれば、個人でも簡単にお仕事を受注する事も出来るので、活躍の場は広まっています。

 

業務内容① モデリング作業

デザインやキャラクターを元に、3D化する作業です。

これを専門にしている方もいます。

  • 3D化作業
  • テクスチャー・画風の適用
  • 完成品のレビュー

 

業務内容② リギング&スキニング

リギング&スキニングとは3D化されたものを動かすための準備です。

3D化したものを動かすための骨(ボーン)を用意して、その骨と3D化したものを一体化させる作業です。

これを専門にしている方もいます。

  • 3D化したものの間接設定
  • コントローラー作成(ゲームキャラクター作成画面のようなもの)
  • 3D化したものとコントローラの紐付け作業

 

業務内容③ アニメーション

アニメーターのお仕事です。

3D化したものに動きを付けます。

大まかな動きを決定して、その後に服や髪の毛などの細かい動きを作っていきます。

実写や過去の作品などを参考に、より良い動きを模索しながら作業します。

 

求められるスキル

3D制作やアニメーターの知識が必要です。

また、顧客が作って欲しいものを正確に理解する必要があるため、コミュニケーション能力が非常に重要になります。

  • Maya
  • 3ds Max
  • Adobe Photoshop
  • Adobe After Effects

 

年収

勤め先に大きく左右されますが、通常200~500万程 です。

実力があり、個人でお仕事を取れる方は700万以上いくこともあります。

 

まとめ

3D CG デザイナーの仕事内容を紹介しました。

資格はあまり重要ではなく、顧客が望むものを納品出来る実力が何より大事です。

また、実力のある方は副業や兼業で稼ぐ事も可能です。

お仕事選びの参考になれば幸いです。