お仕事の内容紹介 介護サービス(介護福祉士)

介護サービスのお仕事ってどんなことやるの?

必要なスキルは?

年収はどのくらい?

実際に働いている方から伺ったお話を元に仕事内容を紹介します。

※同じ職種でも現場によって内容は異なりますので、その点はご了承ください。

 

介護サービスの概要

老人介護支援センター内でのサポートや介護を必要とする方々のご自宅を訪ねてサポートするお仕事です。

肉体労働がメインなので、体力と根気が必要です。

24時間体制なので、シフト制が組まれており、残業は基本的にありません。

 

 

業務内容① 生活支援

介護が必要な方は何かしら不自由な思いをされているので、少しでもその辛さが緩和されるようにサポートする業務です。

  • 食事のサポート
  • 排泄のサポート
  • 入浴のサポート
  • 移動のサポート など

 

 

業務内容② リハビリ支援

介護が必要な状態となってしまった方が、復帰するためのサポートをする業務です。

簡単な動作の練習や運動、専用の機器を使用した運動を通して元の生活が送れるようにリハビリの補助(主担当は理学療法士)をします。

 

 

求められるスキル

必須の資格はありません。

介護職員初任者研修~介護福祉士は取得することをおすすめします。

 

 

年収

250~450万ほどです。

介護福祉士の資格を保有していると手当てが付くので、年収を上げることができます。

 

 

まとめ

介護サービスのお仕事を紹介しました。

介護が必要な方々の生活サポート、専門分野では主担当となる理学療法士・看護師などの方々の補助として業務を遂行するお仕事です。

人手不足の業界なので、我慢強い方を常に募集しています。

お仕事選びの参考になれば幸いです。