お仕事の内容紹介 プログラマー

プログラマーのお仕事ってどんなことやるの?

必要なスキルは?

年収はどのくらい?

実際に働いている方から伺ったお話を元に仕事内容を紹介します。

※同じ職種でも現場によって内容は異なりますので、その点はご了承ください。

 

プログラマー業務の概要

スマートフォンのアプリケーション、PCにインストールするソフトウェア、AIなど現代社会の様々なものを作成しています。

複数のプログラミング言語が存在し、用途に合わせて使い分けます。

プログラマーと言えば、他人はあまり気にせずに黙々と作業をするイメージが強いかもしれません。

しかし、チーム作業であり、情報共有や他のチームと連携する必要があるため、円滑なコミュニケーションは必要です。

また、残業はかなり多い職種です。

 

業務内容① パッケージソフトウェア作成

会計ソフトウェア・販売管理システム・人事給与システムなどのパッケージソフトウェアを作成します。

  • 上流工程作業(要件定義、設計など)
  • 下流工程作業(詳細設計、プログラミング)
  • 各種テスト

 

業務内容② ソフトウェアのカスタマイズ

顧客に導入しているパッケージソフトウェアを要望に合わせてカスタマイズしたり、完全にオーダーで授受をしてソフトウェアを作成します。

  • 特定の顧客に特化した上流工程作業(要件定義、設計など)
  • 下流工程作業(詳細設計、プログラミング)
  • 各種テスト

 

求められるスキル

プログラミング言語の知識が必要です。

求められる言語については、何をするかによって異なります。

論理的思考の出来る方が向いています。

  • IPA資格(IT系国家資格)
  • 作成するソフトウェアに関係する知識(会計ソフトウェアなら簿記2級など)
  • 問題解決力

 

年収

経験の差やベンダー/プロパーの立場にもよりますが、350~500万程です。

スキルが高く、役職に就くようになると年収が上がります。

また、保有している資格に対して、資格手当てを支給してくれる会社もあります。

副業としてもスキルを活かしやすいので、更に稼ぐ事も可能です。

 

まとめ

プログラマーの仕事内容を紹介しました。

基本情報技術者試験、応用情報技術者試験などのIPA資格を取得すると入社に有利です。

プログラミング言語を覚えるまでが大変ですが、仕事は多くあります。

お話を伺った方によると、プログラマーは理系よりも文系出身の方が向いている事も多いとおっしゃっていました。

文系出身で苦手意識のある方でも、努力をすれば立派なプログラマーになれるかもしれません。

お仕事選びの参考になれば幸いです。